かゆみをおさえるお薬のご紹介③ 【スタッフブログ】
デュピクセント
費用はどれくらいですか?とのご質問をよくいただいております。
保険診療にはなっておりますが、費用がデュピクセントの規格、本数や年齢や所得によ異なってきますますがまだまだ、高い金額となっているのが現実ではございます。
医療費の自己負担を軽減できる制度もありますのでぜひ、ご活用して下さい。
・高額医療制度
1ヶ月の医療費の支払いが一定額が一定額を超えると、一定額を超えた分が払い戻される制度
・付加給付制度(健康保険組合等の独自制度)
高額療養費制度国が定める制度です。
ご加入の医療保険(保険者)によっては、独自の「付加給付」として、国が定める
よりも手厚い医療費助成を行っており、自己負担上限額がさらに低く設定されててい
る場合があります
※すべての保険者で実施されているわけではありません
問合せ先健康保険証に記載されている保険者(健康保険組合)」
・学生などへの医療費補助制度(大学など)
大学などの学校では独自に学生の医療費負担を補助する制度を運営している場合があります。
問合せ先 大学の学生課等
・医療費控除
問合せ先 最寄りの税務署
・子供への医療費補助制度(市区町村)
各自自治体で、子どもに対する医療費助成制度が設けられています。
年齢対象、助成内容、申請方法が自治体により異なっているので詳しくは
お住まいの市区町村にご確認ください。
問合せ先 お住まいの市区町村
・ひとり親家庭へ医療費補助制度(市区町村)
自治体によっては、ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭)の方に医療費助成金を行って
いる場合があります。助成申請や申請方法が自治体ににより異なりますので、詳しくは
お住いの市区町村にご確認ください。
問合せ先 お住まいの市区町村