メニュー

アレルギー検査の必要性

アトピー性皮膚炎や花粉症に罹患しており、抗アレルギー剤の内服治療が必須の方がいらっしゃいますが、抗アレルギー剤は症状が出てから内服を開始してもあまり効果は得られません。

抗アレルギー剤や抗ウイルス剤などレセプターに競合的に結合することによって効果を発現するような薬においては症状が出る前からあらかじめ内服を開始することが大事です。

当院では特にアレルギーの原因となりやすい39種類のアレルゲンを、少量の採血で測定できる特異的IgE抗体検査「View 39」を実施しています。ハウスダストや花粉などの吸入系のアレルゲン19種類に加え、食物系のアレルゲン20種類を同時に測定することができるため、幅広いスクリーニングが可能です。

例えば花粉症の患者で、あらかじめ原因がある程度わかっていれば早期から抗アレルギー剤の内服を開始することもできます。

じんましんは非アレルギー性のものとアレルギー性のものと大きく二つに分けられますが、アレルギー性のものであればアレルギー検査で調べることができます。

また花粉症やラテックス(ゴム)アレルギーのある人が、果物・野菜・穀物を食べた際に、アレルギー症状(口や口周囲の掻痒感、ピリピリ感および腫脹感、下痢や腹痛、喉頭浮腫、鼻水、結膜充血、蕁麻疹や喘息、ときにアナフィラキシー)を示すことがあり、口腔アレルギー症候群(OAS, oral allergy syndrome)と呼ばれています。

構造が似ているアレルゲンに反応する交差反応が原因と考えられています。

アレルギー検査を通して口腔アレルギー症候群が見つかることもあります。

例えばシラカンバ・ハンノキ花粉症の方はリンゴ・モモ・サクランボといった果物に反応することがありますし、イネ科花粉症の方はトマト・メロン・スイカ・オレンジ、ラテックスアレルギーの方はアボガド・クリ・バナナ・キーウィに反応することがあります。

こうした果物を食べて口の中がかゆくなった経験がある方はほおっておくと喘息のような症状や喉頭浮腫など重篤なものになる可能性もありますので、是非アレルギー検査を受けてみてください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME