メニュー

目の下のくまはなぜできるの?

[2025.01.28]

ふと鏡を見ると、どんより疲れた顔。

疲れて見えたり、老けて見える目の下のくま。

実は目の下のくまには3つの種類があり、それぞれ見た目や原因、改善の仕方が異なっています。

・茶くま

 主にメラニンによる色素沈着が原因でできるくまのことです。

 紫外線やクレンジング、洗顔時にゴシゴシと擦ったり、目の下をこする癖、目元の乾燥、加齢などが原因で起こります。

 改善方法としてはくまは目の下の皮膚が色素沈着を起こしてできるくまなので、

 美白ケアをおこなうことで改善されてきます。美白ケア+保湿ケアもしっかりとおこな事も大切になってきます。

 

・青クマ

 青くまは目元の血行不良が原因で引き起こされてしまいます。

 寝不足や、パソコン、スマホのしすぎなど目の疲れなどから目の下が血行不良になり、うっ血し青暗く見える状態です。

 改善方法としては「温冷ケア」が効果的です。

 方法としては清潔なハンドタオルを水で濡らし、ラップをかけて、500Wの電子レンジで1~2分温めた蒸しタオルと、

 水で濡らし冷蔵庫で少し冷やしたタオルを作り、蒸しタオルを目元に置いて5分、冷やしたタオルを目元において5分、

 これを交互に2~3回繰り返ししていると血行不良によって顔色が悪くなっている人は、顔全体に蒸しタオルを置くことで、

 顔色と目の下のくまの両方を改善することができます。

 そして、ストレスをなくして睡眠をしっかりとるようにしましょう。

・黒くま

 目の下の毛細血管の状態が悪く色が暗く見えるタイプです。

 黒くまは、眼輪筋のたるみによって眼窩脂肪が飛び出してしまうことで起きてしまうので、ホームケアで出来ることは少ないです。

 医療機関(皮膚科)に改善方法など相談してみましょう。自分にあった治療方法が見つかるでしょう。 

 

 当院でも美容施術を行っております。なんでもご相談ください。

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME