節分【スタッフブログ】
2月の代表的な行事と言えば「節分」・・
由来ってご存知でしょうか・・・
【由来】
節分は毎年2月3日だと思われている方も多いと思いますが、あくまで「立春の前日」とされているため、立春の日付が動く場合は節分の日付も変わるそうです一年の始まりであり、大切にされていた「立春」の前日のみを「節分」と呼ぶようになりました。つまり、節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日となるわけです。「一年間健康に過ごせるように」という願いを込めて「悪いもの」を追い出す行事とされています。
【恵方巻】
恵方巻はその年の恵方を向き(今年は東北東やや東)、願い事をしながら何も話さないようにして、一気に食べるのが良いと言われています。また、切り分けたりせずに1本まるごとを一気に食べるようにするのが一般的です。恵方巻き以外にも、日本各地の節分で食べられる料理があります。たとえば、節分は旧暦では大晦日にあたるため、「年越しそば」ならぬ「節分そば」を食べる人もいるそうです。また、里芋やダイコンなどの野菜をたっぷり使った「けんちん汁」を食べて無病息災を願ったり、腸をキレイにすると言われる「こんにゃく」を使った料理を食べて、体内の大掃除をする地域もあるそうですよ。
【豆まき】
節分に豆まきを行うのは、季節の区切りとなる節分の日にその年の厄を払い、節分の翌日から始まる新しい年に福を呼びこむためです。豆まきに「豆」が使われる理由は、「魔物を滅ぼす=魔滅(まめ)」に通じているとも言われています。さらに豆まきを終えた後は、まいた豆を拾って自分の年齢の数より1個多く食べると厄除けになると言われています。2024年の節分は2月3日(土)です。東北東やや東を向いて恵方巻を食べて1年の厄を祓って福を招くための大切な日を過ごしてみられるのも良いかも知れませんね。