メニュー

水虫(足白癬)爪水虫(爪白癬)【スタッフブログ】

[2024.08.01]

 【水虫(足白癬)】

 足の皮膚に白癬菌(はくせんきん)が入り込んで、角質を栄養として菌が増える感染症です。日本人の5人に1人が足の水虫、10人に1人が爪の水虫があると言われています。皮膚がカサカサと皮むけしたり、粉をふいたり、めくれて皮膚が分厚くなってひび割れを生じることもあります。かゆみを伴うことが多いですが、あまりない場合もあります。水虫と思い込んでいると別の疾患だったということがあるので、患部の皮膚の角質を少量採取して、顕微鏡で白癬菌がいないか調べることが最も重要となります。

【爪水虫(爪白癬)】

 多くは爪の遠位(外側)、側縁(爪の横)から菌が侵入して、爪が白くなり厚くなります。楔状の混濁がある場合、難治です。爪白癬の多くは、すでにある足白癬から白癬菌が爪に入り込むことで起こります。足白癬を無治療で放置したり、治療を自己中断して治癒と再発を繰り返したりしていると、爪白癬が起こりやすくなります。いったん爪に白癬菌が入り込むと爪が白癬菌の貯蔵庫となります。足白癬を外用剤で治療しても、つねに爪から菌が足全体に広がっていき、再発を繰り返す難治性の足白癬になります。

【感染】

 床、スリッパ、バスマットなどを介して他の人に移りやすいですが、菌が付着しただけですぐに水虫になるわけではありません。感染が成立するのは、洗い流されずに残った菌が傷ついた角質から入り込み、なおかつ繁殖しやすい環境にあった場合です。このような症状がありましたら、早めに医療機関の受診をおすすめいたします。

こちらもご覧ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME