メニュー

5月病と肌トラブルの意外な関係とは?

[2025.05.10]

新年度が始まり、環境や生活リズムがガラリと変わる春。少しずつ疲れが出てくるこの時期、心の不調として知られる「5月病」ですが、実は肌にもさまざまな影響が出ることがあります。

💡ストレスが肌に現れる理由

5月病の主な原因であるストレスや睡眠不足、生活リズムの乱れは、自律神経やホルモンバランスをくずしがち。その結果、以下のような肌トラブルが増えてきます。

  • 😖 ニキビ・吹き出物:皮脂の過剰分泌による毛穴詰まり

  • 💦 乾燥・かゆみ:肌のバリア機能が低下し、刺激に敏感に

  • 🔴 蕁麻疹や湿疹:ストレスによる免疫の乱れで出やすくなります

☀️5月の紫外線にもご注意を

5月は意外と紫外線が強く、お肌にとっては要注意な季節です。寒暖差や湿度の変化も加わり、肌が「ゆらぎやすい」状態に。普段トラブルが少ない方でも注意が必要です。

🛡️肌を守るための3つのポイント

  1. 生活リズムを整える:しっかり睡眠をとって、軽い運動やバランスの良い食事を意識しましょう

  2. スキンケアは“保湿重視&低刺激”で:肌が敏感になりやすいこの時期は、やさしい処方のスキンケアがおすすめです

  3. 紫外線対策は忘れずに:曇りの日も日焼け止めは忘れずに!

🧴不調を感じたら、無理せず皮膚科へ

「なんだか最近、肌の調子が悪いな…」と感じたら、それは心と体からのサインかもしれません。肌トラブルが続く場合は、ぜひ早めにご相談ください。

当院ではお肌だけでなく、患者さまの心にも寄り添える診療を心がけています。気になることがあれば、いつでもご来院くださいね😊

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME