メニュー

大阪市で始まった帯状疱疹ワクチンの補助制度とは?

[2025.05.07]

「歳を重ねてからの発疹と強い痛み」——それが、帯状疱疹の代表的な症状です。
帯状疱疹は、かつて水ぼうそうにかかったことがある人すべてに可能性のある病気で、特に50歳以上の方に多く発症しています。強い神経痛が後遺症として残ることもあり、予防が非常に重要視されています。

そんな中、嬉しいニュースがあります。2025年4月から、大阪市でも帯状疱疹ワクチンの補助制度がスタートしました。今回はその制度の内容をわかりやすく紹介します。

なぜ今、帯状疱疹ワクチン?

帯状疱疹は、免疫力が低下したタイミングで体内に潜んでいたウイルスが再活性化し、発症します。痛みが長く続く「帯状疱疹後神経痛」に悩まされるケースもあり、高齢者のQOLを大きく損なう原因の一つです。

その予防に有効なのが、帯状疱疹ワクチン。
現在、日本で使用されているワクチンには2種類あり、いずれも一定の効果があるとされています。

大阪市の助成制度:誰が対象?どれくらいお得?

2025年度から大阪市では、以下のような形で定期接種の対象者に助成を行っています。

🧓 対象者(一部抜粋):

  • 65歳を迎える方(誕生日ベース)

  • 2025年度に70・75・80・85・90・95・100歳となる方(経過措置)

  • 一部、免疫機能が低下している60〜64歳の方

💰 助成内容:

  • ワクチンの種類に応じて接種費用の一部が補助

  • 生活保護世帯や市民税非課税世帯は自己負担なし

  • 高額なシングリックス(2回接種:約4〜5万円)も、補助を受ければ実質的な負担が大きく軽減

これは、「高額だから…」とためらっていた方にとって大きな後押しとなる制度です。

接種を考えるときのポイント

  1. 接種は任意ですが、発症リスクが高い年齢層には特に推奨されています。

  2. 補助を受けるには、指定の年齢・条件を満たしていることが必要です。

  3. 接種には予約や指定医療機関があるため、事前に確認を

今こそ「予防」に目を向けて

「歳を取ってからのこと」と思いがちな帯状疱疹。でも、発症後の痛みや後遺症を考えると、今のうちからの予防が大切です。

当院では2回接種のシングリックスを処方しておりますので、制度を利用して接種をお考えの方はお気軽にお問合せ下さい。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME